山里を訪ねて
- 破風山 -

【年月日】

2006年2月18日
【同行者】 単独
【タイム】

風戸入口(11:05)−風戸(11:24)−破風山(12:10)−札立峠(12:20)
−大前山(12:40)−天狗山(12:55)−大前(13:05)−華厳の滝駐車場(13:25)

【地形図】 皆野 ルート地図

城峰山塊に抱かれる集落

 やや出遅れたので、トラックに自転車を積んで日野沢へ急いだ。
 野巻あたりで大集団の中高年ハイカーとすれ違ったので、いやな予感がした。

 秩父華厳の滝駐車場に自動車を止め、自転車で風戸入口まで下る。
 陽の射さない谷底を走っていると、フリースを透る冷たい風が身体に当たってとても寒い。

 日帰り温泉らしき施設の近くに自転車をデポし、関東ふれあい道の道標を従って山道に入る。
 しばしで風戸。
 秩父の山里らしい、山上の小天地だ。

 日野沢は、このような山懐の集落がほとんど。
 谷底は狭くて寒いから、ちょっとした南向きの緩斜面にこそ、人間の生活が成立する。
 ここでは、クサイチゴやスイカズラが赤銅色に変色しつつも枯れずにいた。

 風戸の水源から再びスギ林に入る。
 山上集落にとって水源は死活問題となる。
 水音はずいぶん細かったが、今は水道が開通しているからいいようなものの、かつてはさぞたいへんだったに違いない。

 尾根へ上がると、南側が雑木林になり、樹林越しに秩父盆地が望まれる。
 猿岩という尾根上の小岩峰からは、城峰山方面がきれいに見えていた。

 山頂の手前まで来ると、あずまやの建つ小広場。
 簡易トイレのようなものも置いてある。
 さっきすれ違ったとおぼしき中高年の一団が騒いでいた。

 山頂が近づくとアセビが多くなる。
 つぼみのないのが多いかに見えたが、山頂周辺にはつぼみを付けた株が多かったので、あと1ヶ月もすればそこそこきれいに咲くだろう。

 この前、破風の山頂に来たのは30年近く前だが、目の下に大田田んぼが広がり、正面に武甲山がそびえる風情はちっとも変わっていない。
 変わってしまったのは自分の方だ。

 月日の経過を思うとむなしいので、山頂では立ち止まらずに直進。
 札立峠には立派な道標が立っていた。

 峠から西へはノッキンボウへの道。
 この小岩峰は、かつてノッキンボウと呼ばれていたはずだが、最近は如金峰ということになっているらしい。

 現地には「如金さま」という立て札があって、如金峰とは金精信仰に由来する地名だという説明が記してあった。
 そのような説もあるのだろうが、信憑性はあるのだろうか。
 ここ20年ほどの間に、この近辺でいろんな伝説が捏造されていたかも知れないので、この説明はちょっと信用しがたい。

 皆野町日野沢地区はバブル期に、カネの亡者たちが入り込み、ひどく荒廃させられた。

 リゾート法の地域指定を受けた秩父地方には当時、西武をはじめとする開発業者が土地を買いあさり、土地にまつわる、根も葉もない怪情報が飛び交っていた。
 バブルの崩壊によって、バカみたいな開発計画は一瞬にして消滅したが、山を切り開いて別荘地が造成されたところもあった。

ヤブコウジ
大前山直下におられる神様

 開発業者が入り込んだ背景には、地元で手引きをする人もいたのだろう。
 濡れ手に粟の利得が誰かの手に転がり込んだが、ババをつかんだままゲームオーバーとなった人は困ったに違いない。
 しかし一番バカを見たのは、このマネーゲームのツケとして10兆円もの税金を費消された国民だ。

 日野沢を歩くと、至るところにバブル時代の遺物が骸をさらしているので、痛ましく忌々しい。

 ノッキンボウの先は南側が急崖。
 鎖の下がったところを登ると大前山。
 大前の集落がすぐ下に見える。
 このあたりの尾根にはアカマツが多いのだが、マツ枯れがひどい。

 山頂直下にとても立派な神様の石像。
 何という神様なのか知りたいが、台座に刻まれた文字は風化していて読めなかった。
 かつては覆屋があったものらしいが、その残骸らしきものが北側斜面に転がっていた。

 鞍部から大前に下る道もあったが、ここはさらに直進して天狗山へ。
 天狗山には小祠があっただけで、展望はあまりなし。
 天狗山からは北に向かって緩やかに下る道をとる。

 しばしで小前との分岐。
 久しぶりに小前にも行ってみたいが、ここは若いヒノキ林を大前へ下る。
 大前まではすぐだった。

 大前にも、別荘らしい白い家に、「売家」という看板が下げてあった。
 沢辺への破線路は健在で、暗いスギ林の中を県道まではのんびり下った。