初冬の雑木林
- 松姫峠から奈良倉山 -
【年月日】 |
2010年11月27日 |
【同行者】 |
単独 |
【タイム】 |
松姫峠(10:14)-奈良倉山(11:11)-鶴峠(11:55)
|
【地形図】 |
七保 ルート地図
|
鶴峠の石地蔵
 | 枯れたカシワバハグマ
 |
この季節バスの運行終了も近くなってきたので、好天予報の日に、小菅村へ向かった。
移動性高気圧が覆うという予報だったのだが、明るくなっても日は射さず、展望は期待薄な天気だった。
バスを待っていたら、鶴峠止まりのバスが来て、けっこうおおぜいのハイカーが降りてきた。
松姫峠行きのバスは、さすがに盛期よりはずっと、すいていた。
松姫峠から奈良倉山へは、登山道と林道が並行するので、登山道を行く。
こちらは北面をトラバースしていくので、登り下りがほとんどない。
ミズナラの二次林が葉を落として、いい感じだ。
尾根に出て林道と合流するが、しばらく行くと、途中から登山道が分かれる。
ゆるい登りになり、ブナの若木が多くなる。
いくらも登らないうちに、奈良倉山の三角点に着いた。
霜げたツキヨタケ
 | 三頭山を望む
 |
展望所らしきところには、大集団が座り込んでいた上、雲がかかって何も見えそうになかったので、すぐに下山にかかる。
持っていった地形図が古いので、この山の上部の道がどうなっているのか、よくわからなかったが、登山道はないが、鶴峠への下山道がありそうな北の支尾根を押し下ってみた。
ここは、ブナやイヌブナの大木があって、いいところだ。
よさげな倒木もあったが、霜げたツキヨタケしか出ていなかった。
急降下すると立派な登山道に出合う。
左に行くと、松姫峠に行きそうなので、右に行くと、頂稜を回り込んだところに、鶴峠への下山道が分岐していた。
あとはおおむね整備された登山道を下るだけだった。
|