猛暑の筑波山
【年月日】 |
2025年8月22日 |
【同行者】 |
単独 |
【タイム】 |
筑波山口駅(10:19)−筑波山神社(11:04)−つつじヶ丘(12:05-12:15)
−女体山(13:32)−御幸ヶ原(13:47-14:24)−筑波山頂駅(14:26)
|
【地形図】 |
筑波 柿岡 ルート地図
|
筑波エクスプレスの筑波駅へ行くルートは、いくつもあるらしかった。
どこをどう通っているかわからないが、とにかくスマホが指示する通りに乗り換えて、9時過ぎに筑波駅に着いた。
山らしきものはどこにもない。
筑波山方面へ行くバスは、40分ほど待たねばならなかった。
このタイムロスは痛かった。
さらにこのバスに乗ってみると、運転手さんがつつじヶ丘には行きませんと、独り言のように言う。
ハイカーは一人も乗っていない。
終点は筑波山口で、ここは関東鉄道が走っていたときの駅らしい。
何度か自転車で走ったりんりんロードが続いていた。
筑波山は近くに見えるのだが、ここは登山口ではない。
登山口に行くバスがあるかどうか調べたが、さっぱりわからなかった。
やむなく、ここから歩くことにした。
めちゃくちゃ暑いので、なるべく日陰を選んで歩く。
たぶんずっと昔にハイカーが歩いたところなんだろうが、ハイカーどころか、歩く人さえいない。
微妙に登りなので、なかなかこたえる。
やっとこさ、筑波山神社。
いちおう、お参りしていく。
以前は気づかなかった、ご神木杉はすごかったが、このサイズの杉は一本しかなかった。
ここからつつじヶ丘へ、ゆるく登っていく。
日陰の道なので快適かと思いきや、吸血ブヨがずっと、数十匹つきまとい、スキあらば吸血しようと狙っている。
油断もすきもあったものでない。
平坦に見えるハチマキ道なのだが、じつはけっこうな登りで、そこそこきついのだが、ブヨのために、あちこちにあるベンチに腰を下ろすわけにはいかない。
つつじヶ丘に着いたときにはヘトヘトで、ゴンドラに乗って登ろうかと思ったほどだった。
自販機で買ったお茶を飲んで、元気が出たので、歩いて登る。
陽射しの中の登りだが、吸血ブヨがいないだけでも、はるかに快適だ。
傾斜もさほどひどくないので、無理せずのんびり行く。
尾根の南面のトラバースになり、日陰になるとまたブヨが多くなる。
イワタバコが咲いていたが、写真を撮るとブヨにやられそうだった。
白雲橋コースを合わせるあずま屋で少し休んだ。
カラスアゲハが地面で給水していた。
ここからは一度来た道。
石ゴロが多くなる。
女体山への最後の登りは、けっこう苦しかった。
水蒸気が多く、ピークからの展望は今ひとつだった。
ここからは、下るだけだ。
御幸ヶ原のバーナーサイトはとても陽当たりのよい場所で、寒い季節には快適なのだが、猛暑の日にはやや辛い。
しかし、ここで休むしかないので、大休止。
下りは予定通り、ケーブルカー利用。
切符のもぎりも乗客へのガイドも運転も、運転士さんが一手に引き受けているのだが、とても楽しそうなので、いい印象だった。
ただ、揺れがかなり強い感じがした。
土産物屋さんの前のバス停まで行くと、あまり待たずに、筑波駅直通のシャトルバスに乗れた。
朝も、これに乗れればよかった。
|