- 後山 -
大子の道の駅に車をとめて、街歩き。
久慈川の河川敷に生えた桑に、実がどっさりなっていて、摘んで食べながら行く。
橋を渡るとすぐに、金町観音堂。
芭蕉句碑あり。
大子(醍醐)を土豪が支配したとすれば、ここに神社を作るだろうなと思える場所に、十二所神社。
わきにまず、三峯神社。
その奥に蒟蒻神社。
『こんにゃくの中の日本史』によれば、昭和56年創建という。
上部への踏みあとがあったので。踏みあとを愛するおれとしては、無視することはできない。
とはいえ、すぐに最高点。
ちょっとわかりづらい道を下った。
|