登降多い展望の山
- 後山 -

【年月日】

2024年6月5日
【同行者】 単独
【タイム】

道の駅奥久慈大子(14:03)−金町観音堂(14:15)−十二所神社・蒟蒻神社(14:24)
−愛宕神社(14:40)−道の駅奥久慈大子(15:10)

【地形図】 大子 ルート地図

 大子の道の駅に車をとめて、街歩き。

 久慈川の河川敷に生えた桑に、実がどっさりなっていて、摘んで食べながら行く。
 とても美味しい。

金町観音堂
蒟蒻神社

 橋を渡るとすぐに、金町観音堂。
 地形図には、寺院記号も記載されていない。

 芭蕉句碑あり。
 --河上とこの川下や月の友--
 けっこう難しいな。

愛宕神社
大子小学校の大ケヤキ

 大子(醍醐)を土豪が支配したとすれば、ここに神社を作るだろうなと思える場所に、十二所神社。
 たぶんここの中心的なお宮なんだろう。

 わきにまず、三峯神社。
 これはどういう意味だろう。
 養蚕信仰の関係か。

 その奥に蒟蒻神社。
 神名額は、岩上二郎氏が書いているので、古いものではない。

 『こんにゃくの中の日本史』によれば、昭和56年創建という。
 昨年は渇水のため、おれの畑のこんにゃくは例年にない不作だった。今年はもう少しましになってほしいので、こんにゃく祈願と無事下山御礼を兼ねて、お参り。

 上部への踏みあとがあったので。踏みあとを愛するおれとしては、無視することはできない。
 サンダル履きのまま登山。

 とはいえ、すぐに最高点。
 地形図の神社記号は十二所神社の奥の院かと思っていたが、愛宕神社だった。

 ちょっとわかりづらい道を下った。
 十二所神社参道は小学校と幼稚園に挟まれている。
 参道から眺める大ケヤキは、十分な迫力だった。