−白根山(下田)− |
【年月日】 | 2025年5月27日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
駐車スペース(8:51)−登山口(9:14)−展望地(10:20-10:58)−白根山(12:12-12:25)−展望地(13:11-13:24) |
【地形図】 | 粟ヶ岳 ルート地図 |
魚沼の田んぼにも水が入り、蒲原あたりではすでに田植えが終わって、早苗が風に揺れていた。
白根山の登山口は笠堀ダムかと勘違いしていた。
ちゃんとした駐車スペースがあるのだが、舗装してあるわけではないので、ヒルがいないとは限らない。
笠堀ダムで、足ごしらえはしてきた。
さらにロングスパッツをつけ、スパッツの上からも噴霧。
しばらくは林道を行く。
登山口からは、ちょっとヤバそうな落ち葉の道。
しばらく行ったところに山の神。
スギ林を抜けると雑木の二次林で、かなりの急登だが、ここは意図的にスローダウンして、立ち止まらないように登る。
傾斜がやや緩むがすぐにまた急登で、尾根上。
少し行ったところの展望地で、早くも大休止。
ここからしばらくは、越後の1000メートル前後の山にありがちな灌木帯。
南側には守門岳。
まずまず好展望の尾根をしばし行く。
頂上直下は最後の正念場。 頂上直下には雪田が残り、イワウチワやショウジョウバカマも咲いていた。
山頂は好展望。
粟ヶ岳の彼方に見えるのは白山かと思いきや、そうではないらしい。
東側には秘境といっていい山々。
ひと息入れて、下山にかかる。
基本的には下るだけだが、きつい登りがけっこうきいてた。
ここから駐車地までは、立ち止まらず、早足で、一気に下った。
靴も脱がずにエンジンをかけ、乾いたところに移動。 時間も遅かったせいか、道の駅にはこれというほどのものが売ってなかったので、諸橋轍次記念館へ。
大漢和辞典の編者だったということくらいしか知らなかったが、そのこと自体が驚異的なことなのだということがわかった。
小さなテーマを極めるのはさほど困難ではないが、漢字の意味を極めるというのはとてつもなく巨大なテーマであり、一人の人間にどうにかできるものではない。
|