|
【年月日】 | 2015年8月9日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
ロープウェー山頂駅(9:32)-女人堂(10:26-10:47)-入道岳(12:50-12:59) |
【地形図】 | 五日町 八海山 ルート地図 |
とても蒸し暑い日になりそうだった。
ロープウェーのチケットを片道分にしようかとちょっと迷ったが、暑さが厳しいので往復分にした。
急斜面を乗り物に乗って通過し、尾根に上がるのだが、尾根の上の暑さも下界と似たようなものだった。
尾根道を登って行くと、アカモノの実が色づいていた。
大倉登山口からの道を合わせて少し登ると、平坦な尾根になる。
飲み物を口にすると、汗が吹き出すが、ここは塩分補給も兼ねてラーメンタイム。
ちょっと考えれば、「霊神」はこの場で入定を遂げた行者の記念碑かと思われるが、生きながらミイラ化するほどの覚悟のある行者がこんなにおおぜいいたとも考えられない。 その先しばらくで、祓川の水場だが、あまりいい水ではない。
薬師岳へはそこそこ急登である。
タマガワホトトギス・ヨツバヒヨドリ・トリアシショウマ・ミヤマホツツジ・ソバナなどが、点々と咲いている中、登りつめると、わきに役行者という石柱の立つ石像があり、さらに何かの神像が立つ。
少し下ると千本檜小屋で、登山者が休んでいたが、自分はまだ休むほどでもなかったのでさらに進み、八ツ峰にとりついた。
最初のピークは地蔵岳で南西側の岩溝からよじ登る。
その先しばらくは、岩場の連続だ。
最後のやや長い露岩下りを終えれば、巻き道コースの分岐で入道岳まで少々のところだ。
眼下には水無川源流域の雪渓が光り、正面に駒ヶ岳がそびえる。
ママコナ・タカネナデシコ・アキノキリンソウなどを見ながら、しばしで入道岳に着く。
ここで小休止して引き返す。 帰りは巻き道を行ったが、八ツ峰ほどではないが、こちらも鎖場の多いルートだった。数人連れのパーティが難渋していたので、いくらか時間がかかってしまった。
女人堂まで戻ってもう一度休み、あとは山頂駅まで急いだ。
下山後、登山の無事に感謝をこめて、八海山神社に参拝し、六日町の龍氣別館で汗を流して帰った。
|