照葉樹の森
−金華山−
【年月日】 |
2025年5月14日 |
【同行者】 |
単独 |
【タイム】 |
岩戸公園駐車場(9:07)−岐阜城あと(10:00-10:26)−ゴンドラ駅(10:32)
百曲り登山口(11:03)−岩戸公園駐車場(11:56
|
【地形図】 |
岐阜北部 ルート地図 (マウスホイールで拡大・縮小)
|
駐車場が混んでるかと思ったのだが、そうでもなくて助かった。
ここにとめるのはほぼハイカーだけだろうから、さほど混まないのかもしれない。
右の沢沿いに入っていくと、端から照葉樹林。
ツブラジイの大木だ。
石を箕に入れている方がいたので、しばし立ち話。
登山道の補修をボランティアで、独力でされているとのことだった。
すぐに尾根の上。
やや急な道をどんどん登っていく。
至るところにイワオモダカが生えてるのだが、これはなにか意味があるのだろうか。
尾根に露岩が出てくると、山頂にあるハコモノが望まれる。
すぐに山頂直下で、観光客の流れに合流。
この前ここに来たのは、6年前の12月だった。
その時にはロープウェーを利用したのだが、やはり歩いて登ったほうが面白い。
ハコモノ内部の展示はさほど充実しているとは言えないが、最上階の展望所からの景観は、とてもよい。
北には蛇行する長良川が流れ、西側の谷では、盛りはやや過ぎた感じだったが、ツブラジイが満開だ。
濃尾平野に出現した険しい突起が稲葉山なのだった。
ベンチで小休止して、下山にかかる。
当初は、ゴンドラ駅から七曲りコースを下るつもりだったが、百曲りコースにツブラジイが多いように見えたので、ずいぶん遠回りではあるが、百曲りコースを下ることにした。
下ってみると、予想に反して、やや貧相な雑木林の道だったが、ともかくあっという間に市街地に降り立った。
しかし、森がよかったのはここから駐車した場所までで、ツブラジイだけでなく、各種樹木の大木を見ることができた。
ただ、タイワンリスがウロウロしていたのは、よろしくなかった。
峠状を越え、車道を渡った先の下り道も、いい森だった。
|