ちょっと荒れた古道
−如意越え−
【年月日】 |
2025年5月13日 |
【同行者】 |
単独 |
【タイム】 |
真如堂バス停(7:21)−大文字山(8:37-9:19)−長等山(10:45-11:14)
−京阪大津京駅(12:02)
|
【地形図】 |
京都東北部 ルート地図 (マウスホイールで拡大・縮小)
|
四条駅バス停で203系統のバスを待つのだが、どうも203系統には二種類あるらしく、ほんとに真如堂前まで行ってくれるのか、半信半疑だった。
それでも首尾よく、目的のバス停で降りることができた。
哲学の道を渡り、東山へ登っていく。
沢沿いをずっと行く。
楼門の滝というのがあったが、見栄えのしない滝だった。
俊寛僧都忠誠之碑というでっかい石碑が建っていたが、俊寛が顕彰に値する人だとは思えない。
やせた感じのする沢沿いを緩やかに登って大文字山の分岐。
ここは大文字山へ立ち寄って、ずいぶん早いが大休止。
さすが古道とあって、登り下りが少なく、ほぼ平坦な道。
雨社大神は見逃した。
なにかの施設のある如意ヶ岳には立ち入りできず、迂回して車道に出る。
舗装道路をしばらく行き、ガードレールをくぐって山道に戻る。
このあたり、いくらか照葉樹林で、アカガシの大木が目についた。
古道はほぼスギ林。
枝は落としてあるのだが、風倒木が多い。
間伐が遅れてしまったらしく、木が惰弱に育ってしまったような気がする。
間伐されたところもあるのだが、径30センチ以上もありそうな立派な木を倒したまま放置してあった。
一本で10日くらい風呂が沸かせそうな木なのに、もったいないことだ。
ちょっと急な下りになって、長等山。
琵琶湖が眼下に望まれる。
クロバイが花盛りだ。
あとは、ゆるゆると大津京まで下った。
ツブラジイがみごとな花を咲かせていた。
けっこうロングコースなので、もっと時間がかかるかと思っていたのだが、意外に順調だった。
|