ショウジョウバカマ咲く
−三里山−

【年月日】

2023年3月31日
【同行者】 単独
【タイム】

花筐公園(6:22)−行司岳(7:51-8:28)−南三里山(9:07)
−三里山(10:14-10:30)−国中集落(11:30)−花筐公園(12:10)

【地形図】 鯖江 河和田 武生 稲荷 ルート地図 (マウスホイールで拡大・縮小)

 朝がまずまず早いので、花筐公園の駐車場に、自動車はとまっていなかった。
 まずは、岡太神社にお参り。

 神社と継体がどういう関係なのか、よく理解できなかったのだが、継体天皇がここで暮らしていたという伝説があるらしい。
 継体天皇が実在の人間だということは確かだろうが、彼が何ものであるかはほぼ不明で、ヤマト政権を征服した男なのだろうというM先生の説がもっとも合理的な説明と思う。
 にもかかわらず、ヤマトに入った継体の話に尾ひれがついて、わけがわからなくなってしまっている。

泉福寺
岡太神社本殿

 岡太神社からしばらく林道を行き、薄墨桜道という道標のところから登山道に入る。
 イカリソウやトキワイカリソウが咲き始めており、キクザキイチゲは終わりかけに見えた。

 植林地ではないが、ごく普通の雑木林だ。

 トラバース気味に登っていくと、孫桜。
 まずまずの大木だ。

 朝倉時代に植えられたという説明板があるのだが、それだと樹齢は約500年になる。
 大木とはいえ、実際の樹齢は200年いってないと思われる。

 さらに登ると、薄墨桜の案内板。
 コッチは継体天皇が植えたという話なので、樹齢は1500年ほどということになる。
 桜が1500年生きるということはとても考えられないので、この説明は、とてもありえない話と言わざるをえない。
 桜の樹そのものは、たしかに非常な老木で、かなり弱ってはいたが、まだ花を咲かせていた。
 なんとか、元気でいてほしい。

イカリソウ
ヤブツバキ

 主稜線に出て、まずは行司岳へ。

 ヤセ尾根をしばし行くと、空堀や竪堀を見て、行司岳城址。
 風化したのか、保存状態はあまりよくなく、この砦の防御性には疑問がある。

 行司岳のピークは周囲が伐られて好展望。
 眼下には、整然と耕地整理された田んぼが広がる。
 このあたりは越前府中の近くで、柴田攻めののち、織田信長が再来していた際に、住民大虐殺が行われたところだ。

 ここで大休止。

ショウジョウバカマ
ユキグニミツバツツジ

 来た道を戻り、今度は南三里山へ直進。
 主稜線にはショウジョウバカマが多い。
 盛りは過ぎているが、状態のよいのも多い。
 イカリソウ・ヤブツバキなども咲いている。

 三里山まで来て少休止。
 ここまで、分岐をいくつか見送ったが、時間はまだ十分。

 登山道は北へ続いていたが、下山路は東尾根にした。
 こちらは踏みあと程度で、廃道化しつつある感じ。

 標高213メートルの小ピークで、踏みあとをロストした。
 南東への尾根がヤブながら比較的歩きやすかったので、こちらを下る。
 コシアブラがけっこうたくさん芽吹いていた。
 ユキグニミツバツツジらしきツツジも、下部ではよく咲いていた。

越前平野
柴田神社

 廃林道に出ると、カタクリの花がちょうど終わりかけていた。
 町へ出ると、鞍谷川の土手に植えられた桜が満開で、いい感じだった。

 下山後、福井市の柴田神社に行ってみた。
 繁華街の一角の神社で、社叢などはなく、拝殿前に柴田勝家・お市・浅井三姉妹の銅像が立っていた。

 資料館もあったが、期待したほどの展示ではなかった。
 朝倉時代もさることながら、柴田時代・結城秀康時代・松平家時代と、重要人物が支配した越前の首都である。
 いつか、じっくり見てみたい。