兵どもの夢の跡
−小谷城址−

【年月日】

2017年8月12日
【同行者】 単独
【タイム】

小谷城戦国歴史資料館(12:16)−清水谷分岐(13:20)
−大嶽(13:39-14:01)−小谷城戦国歴史資料館(14:43)

【地形図】 虎御前山

石垣(大きな写真)
石垣(大きな写真)

 夜に眠らないのは無理なので、眠くなる前に出発して、双葉SAで眠る。
 この日、双葉に着いたのは夜中の2時ごろだったが、ほぼ満車状態だった。
 お盆のUターンラッシュ恐るべし。

 名神に入るまでは順調だったが、一宮あたりから関ヶ原までは、ずっとノロノロ運転だった。
 ナビは長浜インターで降りるよう指示してきたが、この年できたばかりの小谷城インターを降りれば、城址資料館はすぐだった。

チチタケ(大きな写真)
キアミアシイグチ(大きな写真)

 資料館の見学はあとにして、ザックを背負い、大手道の近道に入る。
 防獣柵を出て、尾根の上にゆっくり登っていく。

 車道と何度か接近するが、尾根上の登山道を登っていく。
 琵琶湖周辺の山道は、いかにも養分のなさそうな、痩せた土壌が特徴的だ。
 草花も咲いておらず、きのこも出ていない。

 番所を過ぎると、城址に入っていく。
 お茶屋・馬洗池・赤尾屋敷・桜馬場と登って、大広間。
 広い平坦地だが、もちろん500年前の造成地である。
 ここと、すぐ上の本丸が小谷城の核心部だ。

モンキアゲハ(大きな写真)
虎御前山(大きな写真)

 本丸を過ぎると一旦下る。
 大堀切は、本丸を守る最後の空堀で、北西側は自然石の崖になっていた。

 さらに登ると中の丸・京極丸・小丸で、このあたりも大きな郭跡だ。
 このあたりで、チチタケなどベニタケ科のきのこ、キアミアシイグチなどが、いくらか出ていた。
 ここまでが城主や家臣の詰める純軍事施設らしい。

 その上は山王丸で、社があったのだろうが、比叡山との関連施設かと思われる。
 しばらく進めば六か寺のおかれた六坊。
 こんなところから、戦国武将の精神世界をうかがうことができる。

 岩尾の展望地からは、豊饒な近江平野の一角が望まれる。
 伊吹山には雲がかかっていた。

 最高点は大嶽(おおづく)で、ベンチがあったので、大休止。
 展望はない。
 赤トンボでなく、麦わらトンボが飛んでいるのは、水田地帯らしい。

 帰路は、福寿丸・山崎丸の尾根を下った。
 こちらは痩せ尾根で、郭などを建てるスペースがほとんどなかったからか、史跡は少ない。

 下山ののち、資料館を拝観したが、ボランティアかもしれない係員の方が、とても親切に解説してくださった。